Baccho Log

No Image

Sponsored Link

Sublime Text 3 初期設定

  • 投稿日:
  • 更新日:
Tags:
Sublime Text 3 初期設定
Categories:
プログラミング

必須設定

  1. なにはともあれ Sublime Text 3 をダウンロード
  2. Package Control をインストール
    [Ctrl] + [`] キーを押下
    もしくは
    メニューバー View / Show Console
    で、コンソールが立ち上がります。
    コンソールにここ]の中身を丸ごとコピペしてEnterを押下。
  3. 日本語にしよう
    1. [Ctrl] + [Shift] + [P]でコンソールが立ち上げます
    2. Package Control: Install Packageを入力
    3. Japanizeを入力
    4. タブが開くので、そこに記載された内容の通りにやれば完了
      ※補足※

      1. C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\Japanize
        にインストールされている*.jpファイルを、
        C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\Default
        にコピーします。
      2. ※Defaultフォルダがない場合は作成してください。

      3. Defaultフォルダにコピーしたファイルの拡張子jpを消して、オリジナルのファイルにします。
      4. C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\Japanize\Main.sublime-menu(.jpが付かない方)を、
        C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\User
        にコピーします。
        すると、他のプラグインで上書きされてしまっているトップメニューも日本語化されます。
  4. 日本語のインライン化
    Package Control: Install PackageからIMESupportと入力してインストール
  5. 文字コード対応
    Package Control: Install PackageからConvertToUTF8と入力してインストール
  6. Myrica フォントを導入しよう
    1. プログラミングフォント Myricaから、MyricaのZIPファイルをダウンロードしてください
      直接ダウンロードする場合はここから
    2. 解凍すると、色々なファイルが出てくると思います。
      .ttfファイルをクリックするとフォントのサンプルが開きます。
      気に入ったら、右上のインストールを押下すれば、そのフォントがインストールされます。
  7. 全角スペースを可視化
    Package Control: Install PackageからTrailingSpacesと入力してインストール
    メニューバー 基本設定 > Package Settings > TrailingSpaces > TrailingSpaces > Settings - User
    タブが開くので、その中に下記をコピペして完了

    {
        "trailing_spaces_regexp": " |[ \t]+",
        "trailing_spaces_highlight_color" : "comment" //コメントの色でハイライト
    }
  8. 外観を諸々変える
    Package Control: Install PackageからFlatlandと入力してインストール
  9. サイドバーを表示する
    • 開いてるファイルを表示
      メニューバー 表示 > サイドバー > OPEN FILE表示/非表示
    • フォルダーを表示
      指定のフォルダーをドラック&ドロップする
  10. まとめ
    最後に、メニューバー 基本設定 / 基本設定 - ユーザ
    から、下記をコピペすれば基本設定は完了です。

    {
        "color_scheme": "Packages/User/SublimeLinter/Monokai Extended (SL).tmTheme", // 外観のカラーテーマ
        "default_encoding": "UTF-8", // デフォルト文字コード
        "draw_indent_guides": true,  // インデントの表示
        "draw_white_space": "all",   // タブやスペースなどの不過視文字を表示
        "fallback_encoding": "UTF-8",// 文字コードが不明なファイルのエンコーディングの文字コード
        "fold_buttons": true,        // 関数等の折りたたみボタン
        "font_face": "MyricaM M",     // 使用フォント
        "font_size": 13,             // フォントサイズ
        "highlight_line": true,      // 現在の選択行をハイライト表示
        "ignored_packages":
        [
            "Vintage"
        ],
        "indent_guide_options":
        [
            "draw_normal",
            "draw_active"
        ],
        "show_encoding": true,       // 文字コードを右下のステータスバーに表示
        "tab_size": 4,               // タブサイズ
        "theme": "Flatland Dark.sublime-theme", // 外観のテーマ
        "translate_tabs_to_spaces": false,      // タブをスペースに変換
        "trim_trailing_white_space_on_save": false, // 保存時に文末にある半角スペースとタブを削除する
        "word_wrap": true // 自動改行
    }

インストールしたら便利なプラグイン集

All Autocomplete

標準の自動補完(オートコンプリート)機能を強化し、マッチする文字列があればサジェストする。

DocBlockr

/** と記載しEnterを押下すれば、FunctionについてのDocを生成してくれます。

Alignment

揃えたい行を選択して、[Ctrl] + [Alt] + [a]を押下すれば、「=」の位置を揃えてくれます。
また、メニューバー 基本設定 > Package Settings > Alignment > Settings - User
で開いたタブの中に、下記のように記載すれば、「=」と「:」の位置を揃えてくれます。
JavaScriptとかでもオブジェクト定義の時に使えそう。

{
    "alignment_chars": ["=",":"]
}

Origami

画面を自由に分割出来ます。
例えば、htmlやcssを見ながら javascript を書いたりみたいな事が出来ます。
[Ctrl] + [k]後、

ショートカットキー 内容
[Ctrl] + [上 or 下 or 左 or 右] 指定の箇所にウィンドウが分割されます
[Ctrl] + [Alt] + [上 or 下 or 左 or 右] 現在のウィンドウが指定の箇所に分割されます
[Ctrl] + [Shift] + [上 or 下 or 左 or 右] 指定の箇所に分割されていたウィンドウを閉じます
[Alt] + [上 or 下 or 左 or 右] 現在のウィンドウが分割されたウィンドウにコピーされます。選択した箇所にウィンドウがない場合は、タブが複製されます。
[上 or 下 or 左 or 右] 指定の箇所にウィンドウが分割された後、分割されたウィンドウにフォーカスされます

Origamiを使わない方法
[Alt] + [Shift] + [0]で右と下の3つにウィンドウを分割します。
基本設定 > キーバインド - ユーザ
で開いたタブの中に、下記を記載すれば完了です。

[
    {
        "keys": ["alt+shift+0"], //ショートカットキー
        "command": "set_layout", //コマンド
        "args":
        {
            "rows": [0.0, 0.5, 1.0], //列方向の分割位置
            "cols": [0.0, 0.7, 1.0], //行方向の分割位置
            "cells": [[0,0,1,1], [1,0,2,2], [0,1,1,2]] //画面の構成
        }
    }
]

ちなみに、keys の箇所がショートカットキーとなりますので、ここを別のキーに設定すればショートカットキーが変更できます。
詳細はここへ!

Emmet

Emmetを使えるようになります。
Package Controlからインストールした場合は、一緒に PyV8 というパッケージもインストールされます。

基本設定 > Package Settings > Emmet > Settings - User
で下記を記載すると便利です。

{
    "snippets": {
        "variables": {
            "lang": "ja"
        }
    }
}

チートシート

AutoFileName

プロジェクトフォルダ内のファイル名を補完してくれます。
例えば、htmlのimgタグのsrc指定とかで、画像ファイル名とかを補完してくれます。

SublimeLinter

リアルタイムで構文エラーを表示するためのプラグインです。
このプラグインだけでは意味を為しません。
構文エラーを表示させたい言語のLinterをインストールします。

SublimeLinter-csslint

CSSの構文エラーを行います。
プラグインをインストールした後、gem(Ruby)でさらに下記をインストールする必要があります。
gem install scss_lint

SublimeLinter-contrib-scss-lint

SCSSの構文エラーを行います。
プラグインをインストールした後、Node.jsでさらに下記をインストールする必要があります。
npm install -g csslint

SublimeLinter-jshint

JavaScriptの構文エラーを行います。
プラグインをインストールした後、Node.jsでさらに下記をインストールする必要があります。
npm install -g jshint

SublimeLinter-php

PHPの構文エラーを行います。また環境変数の設定が必要です。
プラグインをインストールした後、Node.jsでさらに下記をインストールする必要があります。
npm install -g phplint

VBScript

VBScriptのシンタックスを追加します

html5

HTML5のコード補完を補強するパッケージです

jQuery

jQueryのコード補完を補強するパッケージです

SCSS

SCSSのシンタックスやSCSSファイルを補完します

Markdown Extended

Markdownのシンタックスを追加します

Monokai Extended

Markdown をシンタックスハイライトするパッケージです

OmniMarkupPreviewer

  • [Ctrl] + [Alt] + [o]
    Markdownをブラウザでプレビューできます。
  • [Ctrl] + [Alt] + [x]
    Markdownを同じディレクトリ内にhtmlファイルとしてエクスポートします。
  • [Ctrl] + [Alt] + [c]
    Markdownをhtmlタグにしたものをクリップボードにコピーします。

View In Browser

作成しているhtmlファイルをブラウザで起動させます。

  • [Ctrl] + [Alt] + [f]
    Firefoxで起動します
  • [Ctrl] + [Alt] + [i]
    IEで起動します
  • [Ctrl] + [Alt] + [c]
    Chromeで起動します
  • [Ctrl] + [Alt] + [s]
    Safariで起動します
  • [Ctrl] + [Alt] + [v]
    デフォルトでFirefoxで起動します。

メニューバー 基本設定 > Package Settings > View In Browser > Settings - User
でデフォルトのブラウザを変更することが出来ます。

{
    "browser": "chrome64"
}

PowerShell

PowerShellをシンタックスハイライトするパッケージです

Inc-Dec-Value

CSS 数値を [Alt] + [上下] で変更出来ます

LiveStyle

CSS / SCSSを書いたら即時でページ反映してくれる
Chromeの拡張ツールと併用する

  1. Sublime Text 3 のプラグインをインストール
    Package Control: Install Package > LiveStyle
  2. LiveStyleアプリケーションのインストール
    足りてないアプリがあると、ウィンドウが出ますので表示されたアプリをインストールします。
    また、LiveStyleアプリケーションは、使用する際は立ち上げておく必要があります。
  3. Chrome拡張機能をインストール
    Chromeの右上のメニューバーに新しいアイコンが追加されます。
  4. 使用してみる

    1. 使用したいサイト上で、ChromeのLiveStyleアイコンをクリックします
    2. Enable LiveStyle と書かれた右のON / OFF スイッチをONにします
    3. 下にCSSファイルの一覧が出てきますので、変更させたいCSSファイルを選択すると
      今Sublime Text 3で開いているファイルが選択肢として表示されますので、同期させたいファイルを選択します。
    4. 同期させたファイル上で、CSSを記載すればリアルタイムで変更したCSSが分かります。
  5. エラーが出た際は、ChromeのLiveStyleアイコンが赤くなります。
    アイコンでエラー確認のリンクが出ますので、クリックしてエラー箇所を修正すればOKです。

SFTP

FTP接続をしてサーバー側と同期します。

  1. サイドバーの同期したいフォルダを右クリックし、
    SFTP/FTP > Map to Remote を開きます
  2. sftp-config.jsonというファイルが開くので、同期の設定を行います。
    ※下記の設定は外部に公開は絶対にしないようにして下さい。乗っ取られます。

    {
        // The tab key will cycle through the settings when first created
        // Visit http://wbond.net/sublime_packages/sftp/settings for help
    
        // sftp, ftp or ftps
        "type": "sftp", // プロトコルのタイプ(よく分からないならftpに変更すればOK)
    
        "save_before_upload": true, // アップロード時に未保存のファイルを保存するか
        "upload_on_save": false, // ファイル保存時に自動で同期するか
        "sync_down_on_open": false,
        "sync_skip_deletes": false,
        "sync_same_age": true,
        "confirm_downloads": false,
        "confirm_sync": true,
        "confirm_overwrite_newer": false,
    
        "host": "example.com", //サーバーのホスト名
        "user": "username", // FTPのユーザー名
        //"password": "password", // FTPのパスワード(スラッシュを外すと毎回確認されなくなります)
        //"port": "22",
    
        "remote_path": "/example/path/", // 同期するフォルダのパス(サーバー側)
        "ignore_regexes": [
            "\.sublime-(project|workspace)", "sftp-config(-alt\d?)?\.json",
            "sftp-settings\.json", "/venv/", "\.svn/", "\.hg/", "\.git/",
            "\.bzr", "_darcs", "CVS", "\.DS_Store", "Thumbs\.db", "desktop\.ini"
        ],
        //"file_permissions": "664",
        //"dir_permissions": "775",
    
        //"extra_list_connections": 0,
    
        "connect_timeout": 30, // 接続のタイムアウトまでの時間
        //"keepalive": 120,
        //"ftp_passive_mode": true,
        //"ftp_obey_passive_host": false,
        //"ssh_key_file": "~/.ssh/id_rsa",
        //"sftp_flags": ["-F", "/path/to/ssh_config"],
    
        //"preserve_modification_times": false,
        //"remote_time_offset_in_hours": 0,
        //"remote_encoding": "utf-8",
        //"remote_locale": "C",
        //"allow_config_upload": false,
    }
  3. ファイルをサーバーにアップロードする
    ファイル(フォルダでも可)を右クリックして、
    SFTP/FTP > Upload Folderをクリックすると、
    フォルダ内の全ファイルがサーバーにアップロードされます。
    ファイル単体をアップロードしたい場合は、
    SFTP/FTP > Upload Fileをクリックすると単体でアップロードされます。
  4. 変更したファイルを自動でアップロードする
    例えばSCSSをビルドした際に、生成されたCSSファイルが自動でアップロードされます。
    上記の例で設定をするときは、example.css を右クリックして
    SFTP/FTP > Monitor File(Upload on External Save)
    を選択すればOKです。

参考

SCSS Snipets

SCSSのスニペット

Compass

Compassがインストールしているのであれば、コンパイルしてくれます。
Compassのインストール
gem install compass

  1. [Ctrl]+[b]で都度コンパイルしなくてもいい方法
    (一度Ctrl+bすれば、閉じるまで変更内容を自動でコンパイルしてくれる)
    Packagesフォルダ > Compass > build.cmd
    Ex)変更前

    :build
    if not defined fileDir (
        echo [ERROR] config.rb not found.
    ) else (
        compass build '%fileDir%' --boring
    )

    Ex)変更後

    :build
    if not defined fileDir (
        echo [ERROR] config.rb not found.
    ) else (
        compass watch '%fileDir%' --boring
    )
  2. コンパイル後のCSSが文字化ける!?
    Packagesフォルダ > Compass > build.cmd
    Ex)変更前

    setlocal EnableDelayedExpansion
    set fileDir=%~f1

    Ex)変更後

    setlocal EnableDelayedExpansion
    set fileDir=%~f1
    set RUBYOPT=-EUTF-8
  3. config.rbを作る
    require 'compass/import-once/activate'
    # Require any additional compass plugins here.
    
    # Set this to the root of your project when deployed:
    http_path = "../"
    css_dir = "/"
    sass_dir = "/scss"
    images_dir = "../img"
    javascripts_dir = "../js"
    
    # You can select your preferred output style here (can be overridden via the command line):
    # output_style = :expanded or :nested or :compact or :compressed
    
    # To enable relative paths to assets via compass helper functions. Uncomment:
    # relative_assets = true
    
    # To disable debugging comments that display the original location of your selectors. Uncomment:
    # line_comments = false
    
    
    # If you prefer the indented syntax, you might want to regenerate this
    # project again passing --syntax sass, or you can uncomment this:
    # preferred_syntax = :sass
    # and then run:
    # sass-convert -R --from scss --to sass sass scss && rm -rf sass && mv scss sass

    config.rbがないとCompassは動きません。
    cmdで都度作成することも出来ますが、ディレクトリ構成を統一させてconfig.rbを使いまわして置けるようにした方が効率がいいです。
    参考

  4. ビルド
    SCSSファイルを作成した後、
    ツール > ビルドシステム > Compassを選択します。
    その後、[Ctrl]+[b]を押下すればCSSファイルが作成されます。
    SCSSを開いている間は、上書き保存すればCSSファイルも更新されます。
    ※SCSSファイルを閉じてしまったら再度[Ctrl]+[b]が必要です。

Compassがインストールされていない場合は、Package Control: Install PackageからSASS Buildをインストールしてください。
その後、ツール > ビルドシステム > SASS
で、[Ctrl]+[b]を押下すればCSSファイルが作成されます。

Git

Sublime Text 3 でGitを使用できます

GitGutter

現在のコードとgitの追加や変更の差分を左側に記号で表示します

SyncedSideBar

サイドバー上の、どのフォルダのどのファイルを開いているか
自動的に展開してくれます。

wpseek.com WordPress Developer Assistant

WordPressで定義されている独自関数も補完してくれます。
オリジナルテーマを作成する人は入れたほうがいいです。

CodeFormatter

PHP、JavaScript、HTML、CSSのインデントなど綺麗にします。

Increment Selection

数値やアルファベットのインクリメントをしてくれます。

例えば下記の数字を連番にしたい場合
$1,$1,$1,$1,$1,$1,$1,$1,$1,$1,$1,$1,$1,$1,$1,$1,

  1. 数字の一つを選択して、[Ctrl] + [d]をすると同じ数字が選択されます。
    ※マウスでやってもいいけど、無駄に時間食います
  2. [Ctrl] + [Shift] + [p]でパレットを表示させて、
    Increment Selectionを選択すれば連番になります。

アルファベットも出来るので、汎用性高いかも。

Color Highlighter

CSSの色をコード上で表示してくれます。

選択箇所の変更

基本設定 > 基本設定 – ユーザ
“color_scheme”: “Packages/User/SublimeLinter/Flatland Monokai (SL).tmTheme”

この一番最後の箇所にどのテーマを設定しているか調べる。
例えば、Flatland Monokai (SL).tmThemeであれば
フォルダの Sublime Text 3 > Packages > User > SublimeLinter
から、Flatland Monokai (SL).tmThemeファイルを開く。

選択行
lineHighlight
選択箇所
selection
淡い群青色
#005493

別環境に移項させる方法

別環境に移項させる際コピペすれば楽に再設定出来る。
基本設定 > Package Setting > Package Control > Setting - User
基本設定 > キーバインド - ユーザ
基本設定 > 基本設定 - ユーザ

パッケージコントロールの設定

{
    "bootstrapped": true,
    "in_process_packages":
    [
    ],
    "installed_packages":
    [
        "A File Icon",
        "Alignment",
        "All Autocomplete",
        "AutoFileName",
        "CodeFormatter",
        "Color Highlighter",
        "Compass",
        "ConvertJaZenHan",
        "ConvertToUTF8",
        "DocBlockr",
        "Emmet",
        "Git",
        "GitGutter",
        "HTML-CSS-JS Prettify",
        "HTML5",
        "IMESupport",
        "Inc-Dec-Value",
        "Increment Selection",
        "Japanize",
        "jQuery",
        "LiveStyle",
        "Markdown Extended",
        "Monokai Extended",
        "OmniMarkupPreviewer",
        "Origami",
        "Package Control",
        "PowerShell",
        "SCSS",
        "SCSS Snippets",
        "SFTP",
        "SublimeLinter",
        "SublimeLinter-csslint",
        "SublimeLinter-jshint",
        "SublimeLinter-php",
        "SyncedSideBar",
        "Theme - Flatland",
        "TrailingSpaces",
        "VBScript",
        "View In Browser",
        "wpseek WordPress Developer Assistant"
    ]
}
« CSS 影をつけるNode.jsの導入とHello Worldまで »

Sponsored Link

コメントする

記事の感想や修正依頼等ありましたら、コメントをお願いいたします